調理師 過去問
令和6年度
問47 (調理理論 問7)
問題文
とうもろこしを利用した料理(食物)とその作り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問47(調理理論 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
とうもろこしを利用した料理(食物)とその作り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- 「ポレンタ」は、とうもろこしの粉を水で練ってゆでたものである。
- 「ポップコーン」は、粒の果皮が軟らかいソフトコーン種を急速に加熱して水分の膨張で内部を爆発させたものである。
- 「トルティーヤ(トルティージャ)」は、粉砕後、水と塩でこねたのち、丸く伸ばして焼き上げたものである。
- 「粟米湯(スゥーミータン)(玉米湯(ユーミータン))」は、生のとうもろこしの粒を中華スープで煮た澄んだスープのことである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題はとうもろこしを利用した料理(食物)とその作り方に関するものです。各国のとうもろこし料理を理解する事が大切です。それぞれの問題文を解説します。
ポレンタはイタリアの伝統的な料理で、とうもろこし粉にお湯や水分を加えて練り混ぜたものであり、ゆでたものではないです。
ポップコーンに適しているのは「硬い果皮を持つフリントコーン(爆裂種)」です。ソフトコーンはポップコーンにならないです。
トルティーヤは、とうもろこし粉を水と塩でこね、丸く伸ばして焼いたものです。メキシコ料理の基本となる主食で、タコスやブリトーの皮として使われます。
実際の「玉米湯(ユーミータン)」は、とうもろこしを使ったとろみのあるスープで、澄んだスープではないです。
各国で食される、とうもろこし粉の調理方法を理解しまとめておくことが大切です。
参考になった数80
この解説の修正を提案する
02
正解は 「トルティーヤ(トルティージャ)」は、粉砕後、水と塩でこねたのち、丸く伸ばして焼き上げたものである。 」です。
とうもろこしは調理師試験によく出てくる食品です。また、その料理として「トルティーヤ(トルティージャ)」が取り上げられることも多いので、トルティーヤ(トルティージャ)というワードが出てきたら、記述が正しいかどうか注意深く読んだ上で選ぶのが良いかと思います。
では、各選択肢をみていきましょう。
誤りです。水で練って「ゆでる」のではありません。
ポレンタはとうもろこし粉と水を混ぜて加熱し、練ったおかゆ状の料理で、調理法は「煮る」が近いです。
誤りです。粒の果皮が軟らかいソフトコーン種は使いません。
今年度の問題にも出ていましたが、ポップコーン専用の「爆裂種(ポップコーン種)」という品種でなければ、とうもろこしを加熱してもはじけません。
そのとおり、「トルティーヤ(トルティージャ)」は、粉砕後、水と塩でこねたのち、丸く伸ばして焼き上げたものです。
トルティーヤ(トルティージャ)は、とうもろこし粉か小麦粉で作った生地を丸く薄く伸ばして焼き上げたメキシコ料理です。
誤りです。一般に、「粟米湯(スゥーミータン)または玉米湯(ユーミータン)」は、とろみが付けてあり、澄んだスープとは限りません。
クリームコーン、卵、中華スープを用いてとろみのあるスープに仕上げてあるものを指すことが多いです。
少し珍しい料理も出てきますが、問題に出てくることの多いトルティーヤ(トルティージャ)が分かれば解きやすいと思います。この問題は迷う箇所があるかもしれないので、各選択肢を読んで答えを選んでいきましょう。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
『トルティーヤ(トルティージャ)」は、粉砕後、水と塩でこねたのち、丸く伸ばして焼き上げたものである。』が正解です。
とうもろこし料理の基本的な作り方の説明として、トルティーヤの記述が実際の工程に合っています。
この選択肢は不正解です。
ポレンタは、乾燥した細びきのとうもろこし粉(コーンミール)を、水やだしで「かき混ぜながら煮て」粘りを出す料理です。
こねてからゆでるというより、鍋で長く煮てなめらかに仕上げます。
表現が実際とずれているため不適切です。
この選択肢は不正解です。
ポップコーンは、果皮が硬い「爆裂種(ポップ種)」を使います。
硬い殻が圧力をためこみ、はじけて白くふくらみます。
軟らかいソフトコーン種という点が誤りです。
この選択肢が正解です。
とうもろこしを処理して粉(マサ)にし、水(必要なら塩)を加えて生地にします。
生地を薄く丸くのばし、鉄板で焼いて作ります。
工程の流れが実際と一致しています。
この選択肢は不正解です。
中華のとうもろこしスープは、クリームコーンや溶き卵で「とろみ」をつけることが多く、見た目は澄んだスープではありません。
生の粒だけを煮た澄んだスープという説明は一般的な作り方と合いません。
ポレンタは「こねてゆでる」のではなく「煮て練る」料理、ポップコーンは硬い殻の爆裂種を用います。
粟米湯(玉米湯)はとろみのあるスープが一般的です。
とうもろこし料理は同じ素材でも、粉の状態や加熱方法、生地の扱い方で食感と仕上がりが大きく変わります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問48)へ