調理師 過去問
令和6年度
問58 (食文化概論 問2)
問題文
食品ロスに関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
『日本での食品ロスは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界援助量の約( A )倍に相当し、国民一人あたりに換算すると「( B )1杯に近い量の食べ物」が毎日捨てられている計算になる。』
『日本での食品ロスは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界援助量の約( A )倍に相当し、国民一人あたりに換算すると「( B )1杯に近い量の食べ物」が毎日捨てられている計算になる。』
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問58(食文化概論 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
食品ロスに関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
『日本での食品ロスは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界援助量の約( A )倍に相当し、国民一人あたりに換算すると「( B )1杯に近い量の食べ物」が毎日捨てられている計算になる。』
『日本での食品ロスは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界援助量の約( A )倍に相当し、国民一人あたりに換算すると「( B )1杯に近い量の食べ物」が毎日捨てられている計算になる。』
- A:1.1 ――― B:コップ
- A:1.2 ――― B:茶碗
- A:1.3 ――― B:どんぶり
- A:1.4 ――― B:サラダボウル
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、「1.2 ――― B:茶碗」です。
正解です。
日本の食品ロス量は約523万トンで、国民一人当たりで換算すると、茶碗一杯分食品を捨てている計算になります。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
正解は、日本での食品ロスは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界援助量の約1.2倍に相当し、国民一人あたりに換算すると「茶碗1杯に近い量の食べ物」が毎日捨てられている計算になる。となります。
この問題は、"国民 1 人当たりに換算すると茶碗1杯分の量の食べ物”がポイントです。
ただし、食品ロスの現状は変動していますので、その年によっても量は異なります。テキストや最新のデータもチェックしておきましょう。
「A.1.2 ―B:茶碗」の組み合わせが正しいので、こちらの選択肢は誤りです。
そのとおり、日本での食品ロスは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界援助量の約1.2倍に相当し、国民一人あたりに換算すると「茶碗1杯に近い量の食べ物」が毎日捨てられている計算になっています。
「A.1.2 ―B:茶碗」の組み合わせが正しいので、こちらの選択肢は誤りです。
「A.1.2 ―B:茶碗」の組み合わせが正しいので、こちらの選択肢は誤りです。
日本の食品ロスの量は、世界援助量を上回る量となっており、その半分は家庭から出ています。
また、その原因は食べ残し、可食部の過剰除去、直接廃棄とされています。
その点は調理師試験問題でもたびたび取り上げられていますが、社会的問題となっていますので、しっかりと理解しておきたいです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
『A:1.2 ――― B:茶碗』が正解です。
日本の食品ロスは、世界の食料援助量と比べて約1.2倍とよく説明され、1人あたりに直すと毎日茶碗1杯に近い量が捨てられていると表されます。
この選択肢は不正解です。
世界の食料援助量との比は1.2倍とよく説明されています。
ですので1.1倍だと小さすぎます。
さらに、日々の量のたとえとしてコップでは少なく、一般的でもありません。
この選択肢が正解です。
日本の食品ロスの説明として定着している表現です。
約1.2倍、そして1人あたり茶碗1杯相当というたとえがセットで用いられます。
この選択肢は不正解です。
1.3倍では大きく、ズレがあります。
日々の量のたとえもどんぶりだと茶碗1杯より多く、一般的な説明から外れます。
この選択肢は不正解です。
1.4倍は過大です。
サラダボウルという表現も量が多く、通常の説明では使われません。
食品ロスの説明では、規模感を伝えるために「世界の食料援助量の約1.2倍」、身近な感覚で伝えるために「1人あたり毎日、茶碗1杯分」という表現がよく用いられます。
数値やたとえは覚えやすく、他の似た数字や容器表現(コップ・どんぶり・サラダボウル)に置き換えると意味合いが変わってしまう点に注意してください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問59)へ